
慢性疲労と自律神経の関係|疲れが取れない体を整える方法
2025年09月23日 11:28
はじめに
「寝ても疲れが取れない」「朝から体が重い」「週末になってもだるさが抜けない」
そんな状態が続くと、単なる一時的な疲れではなく 慢性疲労 のサインかもしれません。
「年齢のせいだから仕方ない」と思われる方も多いですが、実際には 自律神経の乱れや免疫力の低下 が大きく関わっています。
この記事では、慢性疲労の特徴と原因、自律神経との関係、セルフケアの工夫、そして当院で行っているサポートについてご紹介します。
慢性疲労とは?
一晩休んでも疲れが抜けず、生活に影響を及ぼす状態を「慢性疲労」と呼びます。
朝起きてもスッキリしない
集中力が続かない
頭が重い、風邪をひきやすい
気力がわかない
こうした状態が長引くと、心身のバランスが崩れやすくなります。
慢性疲労と自律神経の関係
私たちの体は、活動時に働く「交感神経」と休息時に働く「副交感神経」がバランスをとっています。
しかしストレスや不規則な生活が続くと交感神経が優位になり、「体を休ませる仕組み」が働かない状態に。
その結果…
睡眠の質が低下する
免疫力が落ちる
疲れが取れず、だるさが蓄積していく
慢性疲労はこの「自律神経の切り替え不良」によって引き起こされやすいといわれています。
セルフケアでできること
慢性疲労の改善には「休養」だけでなく、自律神経を整える生活習慣 が大切です。
入浴:ぬるめのお湯に15分以上つかって体を温める
就寝環境:寝る30分前には照明を落とし、スマホを見ない
飲み物:温かいお茶や白湯で内側からリラックス
小さな習慣の積み重ねが、自律神経のバランス回復につながります。
当院でできるサポート
セルフケアをしても改善が追いつかない場合は、体の土台から整えることが効果的です。
そらまめ整体院では、
首や肩の緊張をほぐして血流を改善
呼吸を深め、自律神経の切り替えを促す整体
レイキ療法 を用いた「天恵〈てんけい〉コース」で全身のエネルギーバランスを調整
を組み合わせ、内側から回復力を高めるお手伝い をしています。
お客様の声
「身体が軽くなり、呼吸も深くなった」
「疲労の塊が溶けていく感覚を覚えた」
実際に、慢性的な疲労でお悩みだった方からも安心のお声をいただいています。
👉 当院に寄せられた実際のお声は、こちらの症状ページ でもご紹介しています。
よくある質問(FAQ)
Q1. 慢性疲労は年齢のせいでしょうか?
必ずしも年齢だけが原因ではありません。ストレスや自律神経の乱れが重なることで、若い方でも慢性疲労になることがあります。
Q2. どのくらい通えば改善しますか?
個人差はありますが、多くの方は数回の施術で「体が軽くなった」と変化を感じ始めます。生活習慣の工夫とあわせて継続していただくと、改善が定着しやすくなります。
Q3. セルフケアと整体、どちらを優先すればいいですか?
まずはできる範囲のセルフケアを続けることが大切です。ただし長引く疲労感がある場合は、整体で体のバランスを整えてからセルフケアを取り入れる方が効果的です。
まとめ
慢性疲労は「休めば治るもの」とは限りません。
自律神経や免疫の乱れを整えることで、少しずつ疲れにくい体質に近づいていきます。
「なかなか疲れが取れない」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
期間限定キャンペーン
⭐️ 初回30%OFF(ご予約・お問合せページ からクーポン配布中)
📖 関連ページ
📝 関連ブログ
━━━━━━━━━━━━━━━
執筆:水野 浩史(そらまめ整体院 院長)
そらまめ整体院(宝塚・阪急山本駅 徒歩8分|完全予約制・和室のプライベート整体)
▶︎ ホームページはこちら
▶︎ アクセスはこちら
▶︎ ご予約・お問合せはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━